令和2年度「卒業祝賀会(淡水会員歓迎会)」はいまだ新型コロナウイルス収束の見通しが立っていない状況に鑑み、やむなく開催を中止することと致しました。
何卒ご理解を賜り引き続きご支援宜しくお願い申し上げます。
令和2年度淡水会卒業祝賀会中止の案内←CLICK
2021年01月28日
令和2年度「卒業祝賀会」中止のお知らせ
posted by 淡水会 at 13:15| 事務局からのお知らせ
2021年01月15日
大学が「すべての受験生にエールを!」のポスターを制作しました
兵庫県立大学では、本年1月11日(月曜日)から17日(日曜日)まで、大学ポスターを草津(滋賀県)から姫路(兵庫県)までのJR快速が停車する27駅に掲出しています。
今回のポスターはすべての受験生にエールをおくりたいという思いで制作しました。このポスターを見た受験生の皆様が少しでも前向きになり、もてる力をすべて発揮してもらえたらと願っています。
なお、本ポスターは、神戸新聞、朝日新聞、読売新聞の1月17日(日曜日)付け(朝刊)の大学入学共通テスト問題・解答下へも掲載します。
兵庫県立大学HP ⇐CLICK
今回のポスターはすべての受験生にエールをおくりたいという思いで制作しました。このポスターを見た受験生の皆様が少しでも前向きになり、もてる力をすべて発揮してもらえたらと願っています。
なお、本ポスターは、神戸新聞、朝日新聞、読売新聞の1月17日(日曜日)付け(朝刊)の大学入学共通テスト問題・解答下へも掲載します。
兵庫県立大学HP ⇐CLICK
posted by 淡水会 at 12:01| 事務局からのお知らせ
「藍橋カップ日本大会2020」にて社会情報科学部の学生3名が入賞しました
プログラミング能力を競い合う「藍橋カップ日本大会2020」は、2020年9月12日(土曜日)にオンラインにて開催されました。今年はコロナウイルスの影響により、インターネット選抜戦のみの実施となりました。
12月2日(水曜日)に「藍橋カップ日本大会2020」の表彰式が行われ、入賞した社会情報科学部2年生の新福一貴さん(二等賞)、泰山幸大さん(三等賞)、平田有里佳さん(優秀賞)が表彰されました。
表彰式は本学と九州工業大学の2会場で行い、来場できない受賞者はオンラインで参加しました。本学の会場には学生3名のほか、他大学の学生2名も出席しました。
プレゼンターは、日本大会実行委員長である社会情報科学部長 加藤直樹 教授が務めました。
「藍橋カップ」について
藍橋カップは、中華人民共和国工業情報化部の人材交流センターが主催し、毎年5万人以上の学生が参加する、中国最大規模のプログラミング競技会です。日本大会は2019年より開催されており、本学の学生は去年に引き続き2回目の入賞となりました。
藍橋カップ日本大会2020インターネット選抜戦結果発表⇐CLICK
兵庫県立大学HP⇐CLICK
12月2日(水曜日)に「藍橋カップ日本大会2020」の表彰式が行われ、入賞した社会情報科学部2年生の新福一貴さん(二等賞)、泰山幸大さん(三等賞)、平田有里佳さん(優秀賞)が表彰されました。
表彰式は本学と九州工業大学の2会場で行い、来場できない受賞者はオンラインで参加しました。本学の会場には学生3名のほか、他大学の学生2名も出席しました。
プレゼンターは、日本大会実行委員長である社会情報科学部長 加藤直樹 教授が務めました。
「藍橋カップ」について
藍橋カップは、中華人民共和国工業情報化部の人材交流センターが主催し、毎年5万人以上の学生が参加する、中国最大規模のプログラミング競技会です。日本大会は2019年より開催されており、本学の学生は去年に引き続き2回目の入賞となりました。
藍橋カップ日本大会2020インターネット選抜戦結果発表⇐CLICK
兵庫県立大学HP⇐CLICK
posted by 淡水会 at 11:06| 「大学の今・・・」
2021年01月12日
管理科学科オンライン同窓会開催報告が届きました
12月20日に管理科学科の同窓会を開催しました。
毎年、5月第2土曜日と11月第2日曜日に淡水サロンにて定期的に開催しているのですが、本年度はコロナ禍で開催を見送っておりました。このような様子見の中、小笠原暁先生ならびに西川仙之先生のご逝去の知らせがあり、お二人を偲ぶ会を兼ねて、オンラインで開催しました。
今回の試みで、価値観や経験を共有していればオンラインでの開催も十分に可能ということが分かりました。また、オンラインのメリットで、東京や福岡の遠方からの参加者、さらには自己紹介の10分にもわたるプレゼン資料を準備してくれていた参加者などもあり、離れていても学歌斉唱も可能で、次回は対面かオンラインかはその時点でのコロナ禍の状況によりますが、ハイブリッドでの開催も念頭に、5月8日(土)に開催の予定です。
毎年、5月第2土曜日と11月第2日曜日に淡水サロンにて定期的に開催しているのですが、本年度はコロナ禍で開催を見送っておりました。このような様子見の中、小笠原暁先生ならびに西川仙之先生のご逝去の知らせがあり、お二人を偲ぶ会を兼ねて、オンラインで開催しました。
今回の試みで、価値観や経験を共有していればオンラインでの開催も十分に可能ということが分かりました。また、オンラインのメリットで、東京や福岡の遠方からの参加者、さらには自己紹介の10分にもわたるプレゼン資料を準備してくれていた参加者などもあり、離れていても学歌斉唱も可能で、次回は対面かオンラインかはその時点でのコロナ禍の状況によりますが、ハイブリッドでの開催も念頭に、5月8日(土)に開催の予定です。
学部28回 有馬 昌宏 記
posted by 淡水会 at 14:04| クラブ・団体関係OB会
神戸新聞(12月30日)に株式会社 阪急阪神百貨店社長 山口俊比古氏(G36)が掲載されました
posted by 淡水会 at 13:38| 淡水人の活躍