2022年05月26日

「4回生内定者体験談とOBOG交流会」 開催のお知らせが届きました

     4回生内定者体験談とOBOG交流会
―価値観カードワーク(個人・グループ)を通して―
日 時   2022年6月18日(土)   
場 所   淡水サロン
      神戸市中央区八幡通4丁目2-12フラワーロード第3ビル6階   
相談員   福田よしみ(キャリアコンサルタント)
       加納 叔子(キャリアコンサルタント) 
主催/後援 兵庫県立大学キャリアセンター / 淡水会・学友会
4回生内定者体験談とOBOG交流会 ← CLICK
posted by 淡水会 at 14:12| 行事ご案内コーナー

牧迫慎一氏(G25)より「Outbreak!なに?なに?なに?」の投稿がありました

牧迫慎一氏(G25)より「Outbreak!なに?なに?なに?」の投稿を是非ご覧下さい。
「Outbreak!なに?なに?なに?」← CLICK
posted by 淡水会 at 12:56| 会員からの投稿

M田昭生氏(学部18回)が「明石城」という本を出版されました

M田昭生氏(学部18回)が「明石城」〜将軍秀忠が思いを込めて築いた明石城〜を東洋出版株式会社より2022年4月21日出版され、学術情報館と事務局に寄贈してくださいました。
IMG_1546.JPG

明石新城築城名が下した狙いとは、何だったのか?
明石城は元々築かれることはなかった。それは居城以外の城を破却する「一国一城」令に、新城築城を厳禁する「武家諸法度」が制定されていたからである。だが、突如、姫路藩を分割し明石藩を新設して、築城命を下した、そのわけとは?

明石城 M田昭生氏.jpg 〈M田昭生 著書〉
 『孫子に学ぶ 21世紀型組織経営論』
 『織田信長 民姓国家 実現への道』
  『桶狭間の戦い―景虎の画策と信長の策略―』
 『信長、謙信、信玄の力量と、天皇が支持した
  信長の「布武天下」』
   (第八回「歴史浪漫文学 」優秀賞受賞作品)
  『ドキュメンタリー織田信長』
 『宮本武蔵は、名君小笠原忠真の「隠密」だった』
 『近衛前久が謀った 真相「本能寺の変」』
 『真相解明―信長の七不思議―』
 『宮本武蔵の一生』 
posted by 淡水会 at 11:16| 会員著書紹介

2022年05月25日

東海支部のウォーキング事業が3年ぶりに開催されました

   開催日:2022年5月22日(日)
   開催場所:愛知県半田市の名鉄住吉町駅から知多半田駅までのコース
      (大平副支部長・会計の企画したコースです)
      昼は「魚太郎・蔵の町」で懇親会開催  参加者:9人
淡水会東海支部ウォーキング写真、2022,5,22.jpg


  なお、4月25日(月)に役員会開催、10月から11月に東海支部総会開催を予定
           (新型コロナの感染状況では変更の可能性があります)

東海支部長 小宅 一夫(G26回)
posted by 淡水会 at 10:28| 支部

2022年05月23日

柴ア義幸氏(G27)より商大山岳部・稜線山岳会の著書、田中信行氏(G30)の著書を寄贈いただきました

柴ア義幸氏(G27)より商大山岳部・稜線山岳会の著書「シルクロード踏査報告 1976」、「1990 シルクロード ランドクルーザーの旅」と、田中信行氏(テレビ大阪椛纒\取締役社長・G30)の著書「さまよえるロシア」を寄贈いただきました。「淡水会資料展示室」にて大切に保管させていただきます。
IMG_1544 (2).JPG
posted by 淡水会 at 14:40| 淡水資料室