2015年06月30日

修和会総会および齋藤教授の名誉教授
   ご就任祝賀会開催のおしらせ

修和会会長の齋藤修教授が2015年3月末日付で、兵庫県立大学経営学部教授をご退官され、4月1日付で同大学名誉教授にご就任されました。この大きな節目を機に修和会総会を開催したく皆様にお知らせ申し上げます。下記要領にて、開催する予定でございますので、修和会会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせの上、ご参加をお願い申し上げます。   
修和会事務局長 仲下 正一 学部41回

修和.jpg
修和会総会案内 ← 詳しくはここをClick!
posted by 淡水会 at 13:22| ゼミナールOB会

2015年05月15日

ブルーポンド会・管理科学科卒業生の会が開催されました

5月9日(土)午後3時より午後6時まで,淡水サロンを会場に,管理科学科の青沼ゼミのOB会であるブルーポンド(青い沼)会が幹事役を務めて,管理科学科卒業生の会を開催しました。
 本年3月発行の雑誌「淡水」No.61(pp.206-207)での案内とメールアドレスの分かっている卒業生に案内を送り,結果として管理科学科1期生の一色範彦氏ほか以下の28名の出席を得て,楽しく,和やかに,共通の話題を通じて学生時代を偲ぶとともに,卒業年次の違いを越えて新しい交流のネットワークを築くきっかけとなりました。
DSCN0543-n.jpg
出席者.jpg

 次回の開催を期待する声もあり,今後は,春と秋の年2回,定期的に開催する予定です.秋の卒業生の会の開催の詳細につきましては,9月を目途に,本トピックス欄でご案内いたします.
 また,6月13日(土)には,ポートピアホテルで淡水会の会員総会・懇親会が開催されます.昨年度の総会・懇親会での管理科学卒業生9名の集合写真が雑誌「淡水」No.61の特集グラビアの2ページの一番下の段に掲載されています.本年度の総会・懇親会にも,多くの卒業生の皆さんのご参加をお待ちしております.

当日の写真の掲載をしています目  ←CLICK
  (学部28回 有馬昌宏 arima@ai.u-hyogo.ac.jp)
posted by 淡水会 at 14:56| ゼミナールOB会

2015年04月21日

ブルーポンド会ならびに管理科学科卒業生の集いの開催のお知らせ

===================================
 ブルーポンド会ならびに管理科学科卒業生の集いの開催のお知らせ
===================================

 管理科学科青沼龍雄ゼミの卒業生の会であるブルーポンド会は、以下の要領
で久しぶりの会合を開催します。残念ながら青沼先生は所用でご出席いただけ
ませんが、青沼ゼミの卒業だけに限らず、管理科学科の卒業生など、青沼先生に
ゆかりの方々の出席も歓迎いたします。
 これをきっかけに、同期会やゼミOB会などを開催していただければと存じます。
 同期の方々などをお誘いあわせの上、ご出席ください。多くの皆様のご出席を
お待ちしております。
特に出欠の連絡は必要ありませんが、可能であれば、連絡先までご出席予定者の
お名前をご連絡いただければ有難いです。
  日時:2015年5月9日(土)午後3時〜午後5時過ぎまで
  場所:淡水サロン ← Click 
      会費:2,000円程度の実費(当日清算)
     連絡先:学部24回(昭和53年卒) 有馬昌宏氏(arima@ai.u-hyogo.ac.jp)
                  E-mail:arima@ai.u-hyogo.ac.jp
               当日の連絡先:078-221-0080(淡水サロン)
posted by 淡水会 at 10:23| ゼミナールOB会

2014年07月24日

「二木先生を囲む有志の会」が6月10日(火)に開催されました

二月先生を囲む会.jpg
6月10日(火)午後2時から淡水サロンで「二木先生を囲む有志の会」を開いた。当日の出席は先生を含め11名(二木先生、鶴身(学部17)、高本(学部18)、大西(学部20)、黒田(学部20)、伏谷(学部20)、古山(学部21)、明野(学部22)、遠藤(学部22)、山根(学部22)、河合(学部22)であった。
4年前に舞子ビラで経済研究会OBで開いて以来の再会であった。  学部22回 河合 政利
posted by 淡水会 at 10:57| ゼミナールOB会

2014年05月03日

「渡部浩太郎先生を偲ぶ会」を開催しました

渡部先生ー1.png

渡部先生ー2.png
5月3日、春うららかな陽気にも恵まれて、「渡部浩太郎先生を偲ぶ会」を無事に終えることが出来ました。
ゼミOB生120余名を中心に多くの方々が、長い年月を経て、母校に集うことが出来ました。
ご来賓のスピーチに、荘厳なグリーの歌唱に、素晴らしい恩師と歩んだ大学生活を想い出し涙する場面もありました。
渡部先生のみたまは、常に記念樹に舞い降りて、生前大好きだった大学を間近で見守ってくださるに違いありません。

先生の奥様から「くれぐれも、皆様によろしくお伝えください」とのお言葉を頂いております。
太田 正明(G20)
写真提供 冨永 榮一(G20)
posted by 淡水会 at 00:00| ゼミナールOB会